Line協会認定ドライバー育成講座
これから始まる新しい時代に求められ、安全運転の定義を明確にした資格を持ち、
更にお客様からの「ありがとう」を収益に変える、
これまでにない新しい「認定ドライバー」に挑戦してみませんか?
インターネットが普及して以降、オンラインでのショッピングが今では“当たり前”の社会になりました。その勢いは2016年のインターネット利用者数、2015年より38万人増加して1億84万人、人口普及率は83.5%(前年比0.5ポイント増)となっています。(総務省サイトより)
❝平成29年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は、16.5兆円(前年15.1兆円、前年比9.1%増)に拡大しています。また、平成29年の日本国内のBtoB-EC(企業間電子商取引)市場規模は317.2兆円(前年291.0兆円、前年比9.0%増)に拡大しています。また、EC化率※1は、BtoC-ECで5.79%(前年比0.36ポイント増)、BtoB-ECで29.6%(前年比1.3ポイント増)と増加傾向にあり商取引の電子化が引き続き進展しています❞
(引用:総務省ホームページ)

2020年・2025年・2030年…更に将来に向けて、軽貨物運送会社の人手不足に悩める時代はすぐそこまで来ています。いや、もうすでに始まっていると言っても過言ではありません。なんとかしなければならない…
ですがどこの業者も今は人手不足、軽貨物の仕事が増え続けても業者が対応できなくなっている現状です。つまり、需要に対して供給が合っておりません。そこで我々LINE協会は「認定ドライバー」の制度を設けることにしました。
LINE協会認定ドライバーの制度とは?
LINE協会認定ドライバー制度とは、3つの基準を満たした者のみにLine協会が「優良ドライバー」の認定をします。
その3つの基準とは、ドライバーとしての一定以上の運転技術と運転知識それと、人(顧客・協力会社・仕入れ)から信頼される人間性、自ら営業し事業を拡大する開拓精神、この3つの基準を満たし、課題に合格した者にのみLINE協会が「認定ドライバー」として承認します。

「LINE協会認定ドライバー」の役割と重要性

ドライバーとして一定以上の
運転技術・知識
安全運転・判断力・道路マナーなど、ドライバーとして高い意識を持ち続け、最高のパフォーマンスを発揮しなければなりません。その為にLine協会では専門の第3機関に運転技能講習を依頼し試験に合格した受講者は、優良ドライバーの資格を持って、事故無きクレーム無き軽貨物運送業を務め上げます。

人(お客様・協力会社様・仕入れ先様)から信頼される人間性
LINE協会認定ドライバーは、誰からも信頼を得る人間性を兼ね備えています。運転技術だけでなく、常にお客様の視点に立ちお客様の満足を追求し、仲間や同僚とも良好な信頼関係を結び、相手の理解に務めるドライバー精神を持っています。

事業を拡大する開拓精神
LINE協会認定ドライバーは、自ら事業を開拓するエネルギーを持って活動します。基本精神は、「受けのドライバー」ではなく、「攻めるドライバー」。仕事の受注を待つのではなく、自ら獲得するバイタリティを発揮します。モットーは「開拓精神こそトップの務め」とします。

「認定ドライバー」はこのような方にオススメです
- ドライバーに関する仕事で独立・開業を考えている方
- Wワークで仕事がしたい方
- サラリーマンの給料じゃ満足しない方
- 改めて人生にチャレンジしたい方
- 自分で仕事をコントロールしたい方
- お客様からの「ありがとう」を収入に変えたい方
- 昔からあまり勉強が得意じゃないと思っている方
「LINE協会認定ドライバー」講師 代表理事 久保 秀樹よりご挨拶
高校を卒業後トラック1台で個人事業主として起業。その後1995年に株式会社共立トランスポートに法人成り。運送業界23年のキャリアと技術を持って、これまでに多くのドライバーを育て上げる。Line協会認定ドライバー講座では、運送業界で積み重ねた数々のノウハウを教育プログラムとして提供する。
一般社団法人全国軽貨物Line協会 代表理事
株式会社共立トランスポート 代表取締役社長

LINE協会認定ドライバー講座
ドライバー運転技能試験と事業を開拓するための営業・広報座学
認定ドイラバーとして確かな運転技能を図るために、運転技能試験における第3の専門機関による「安全運転技能講習」を受講していただきます。「安全運転技能講習」のプログラムを務めるのは、現在も国土交通省認定の講習を担い、また全国の中小企業様の安全運転技能講習に多くの実績を持つ、株式会社SSD研究所様です。
午前中は大阪府八尾市にある八尾自動車教習所でSSD研究所様の講習を受講してもらいます。講習の内容は主に運転技能について。軽貨物ドライバーは時間に追われながらも、常に安全運転を心掛けなければなりません。
ドライバーが当たり前と思っている思考や行動が、専門機関からすると逆に、信頼を落とし事故に繋がる可能性もゼロではありません。運転免許書を取得する時と同様に、軽貨物運送に必要な運転技能や技術をSSD研究所様講習の基、試験を受けて頂きます。
ここでの安全運転技能試験は少々厳しめにジャッジをさせていただきます。事業を背負う責任者として、また軽貨物運送業で成功するLine協会認定ドライバーとしても、重大な責任を抱えていることを理解した上でドライバーを務めてもらいます。
午後からは、自ら事業を開拓するためのスキルを勉強してもらいます。Line協会認定ドライバー取得後は、下請けで仕事を受注するのではなく、「自ら新規顧客を開拓し、また自社のブランド力を高める」ために、率先して営業活動することをモットーに活動しなければなりません。
LINE協会認定ドライバー講座概要
午前カリキュラム(9:40~12:30予定)
- オリエンテーション
- 研修目的や内容等について説明します。事故事例の解説とDVD視聴により、安全運転の重要性を再確認していただきます。
【受講形態:座学】
- 運転適性テスト
- 運転中に表れやすい心の働きについて、注意すべき点を抽出します。ペーパーテストでの出題となります。(SDテスト、運転スタイルチェック実施;結果報告は後日です。)
【受講形態:テスト受診】
- 安全運転基礎講座
- プロドライバーとしての心構え、知識と実践方法について理解を図ります。死角説明、安全な車間距離や確認についての模範走行、脇見・急ブレーキ体験を行ないます。
【受講形態:演習・体験】
- ドライビングチェック
- 理解された運転方法を、実際に行動に表すことができるかを観察、評価します。(一般道路走行及び教習所内駐車場等で実施:結果報告は後日です。)
【受講形態:実車走行】
お昼休憩:12:30~13:30
会場移動:13:30~14:00
※会場移動は協会のスタッフが車を用意します。
午後カリキュラム(14:00~17:30予定)
- 久保理事講義
- 軽貨物運送業の座学を学びます。
【受講形態:講義】
- WEB活用講座
- ホームページの活用・紙媒体の活用・SNSの概要や重要性など、自ら事業を開拓するための必要な最先端のWEBの考えかたを学んでもらいます。
【受講形態:座学】
- 広報・営業講座
- ドライバー起業において適正なWEBの活用方法など、すぐに実績できるノウハウや、小さな企業がWEB上で勝ち続ける為の努力や技術を学びます。
【受講形態:座学】
- 質疑応答
- 受講者様とLine協会スタッフとの質疑応答
LINE協会認定ドライバー試験のQ&A
- 認定ドライバーをもっと詳しく知りたいです。
- まずは無料セミナーに参加し、認定ドライバーを体験することをお勧めします。
- 認定ドライバーは全国で活動できる資格ですか?
- 全国で活動できる資格ですが、現在は関西が中心となっております。
- 無料セミナーや認定講座は全国で開催されますか?
- 現在は大阪のみの開催になります。近々に関東開催も予定しております。
- 認定ドライバー講座費用のお支払いはどのようにすればよいですか?
- 認定ドライバー講座に申し込み後メールにて振込み仕様をご案内致します。
- 認定ドライバー講座費用はクレジット支払いできますか?
- お支払いは銀行振り込みのみとなります。
- 認定ドライバー講座はいつ開催されますか?
- 開催は月に1度の予定です。開催日につきましてはメールでご案内致します。
- 受講人数は何名まで可能ですか?
- 最大4名まで、最低開催の人数は2名です。
- 当日はどのようにして会場へ向かえばよいですか?
- 八尾自動車教習所様へ直接お伺いいただくことになります。
【八尾自動車教習所】大阪府八尾市高安町南7丁目21
- 安全運転技能試験に合格しなかった場合、追試はありますか?
- その日に追試を受けて頂きます。2回目の追試に受からない場合は、再度実費で3回目の試験を任意で受講して頂きます。
- 安全技能試験の合格通知はいつもらえますか?
- 当日にSSD研究所様より授与されます。
- Line協会認定ドライバーの認定はいつに受けますか?
- 後日(約1週間以内)に手引書及び認定証をお送り致します。
その他、質問事項はこちらのメールフォームよりご連絡ください。(担当久保)
LINE協会認定ドライバーまでの7つのステップ
- STEP 1
- 無料体験セミナーに参加し認定ドライバーの概要を知る(オススメ)
- STEP 2
- 当ウェブサイトよりLINE協会認定ドライバー講座に申し込み
- STEP 3
- 認定ドライバー講座費用をお振り込み
- STEP 4
- 認定ドライバー講座を受け試験に合格する
- STEP 5
- 認定ドライバー講座の「合格通知」と「手引書」を送付
- STEP 6
- 認定ドライバーの「認定料」をお振り込み
- STEP 7
- 認定ドライバーの「認定書」を発行
認定ドライバー限定のサポート(サービス・フォロー)が開始
プランA
独立・開業から3ヶ月 無料
プランB
独立・開業から6ヶ月 150,000円
プランC
独立・開業から6ヶ月 450,000円
※2年目からはサポートの対象外となります
Line協会認定ドライバーになると、このようなメリットがあります

車両選びは心配ご無用です
ドライバーとして独立開業するけど、何の車両を選んだらいいかわからないですよね。LINE協会ではバン・幌車・冷蔵車・冷蔵冷凍車など、車両選びに心配は要りません。
あなたに相応しい車両をしっかりサポートさせてもらいます。

経費を抑えたい方の為にリース会社を紹介
開業時期に資金が無い方には車両のリースをお勧めしております。誰でも経費は抑えたい思いは一緒です。資金が無いのに無理に車を購入する必要はございません。その場合も、LINE協会が提携している協賛会社様をご紹介させて頂きます。

必要道具は全てLINE協会のノウハウをご提供
軽貨物運送と言っても一言に荷物を運べば良いものではありません。ETCカード・保険・燃料・車検・その他道具(テープ・ロープ・軍手・ヘルメット等)、継続的に必要な道具もあり、意外に手間や負担が多かったりします。そのような細かいことは、LINE協会のノウハウを利用することで全ての問題が解決します。

営業ナンバー取得サポート・確定申告サポート
開業すると、資格や保険や税金など、大変めんどうなことがたくさんあります。そこで、これから事業を始める方の為にも、LINE協会が事業の「開始~運用」まで充実した内容で、あなたの経営をしっかりサポートさせて頂きます。
LINE協会認定ドライバー講座の費用・申し込み条件
講座料金 | ¥100,000(税別) |
---|---|
認定料 | 20,000円 / 1年(税別) |
支払い方法 | 銀行振り込み決済 |
講習期間 | 1日間 |
定員 | 1回につき4名 |
- ・要普通免許取得 ※学歴、年齢、業界経験不問
- ・軽四車両の営業ナンバー所持者歓迎
- ・業界、配送経験不問(未経験者歓迎)
- ・軽四車両の営業ナンバー所持者歓迎
- ・副業、Wワーク歓迎
- ・運転暦3年以上の方
- ・過去1年間、加害事故が無い方
- ・過去1年間、無違反の方
- ・健康な方(過去に大きな病気が無い方)
- ・本気で独立、開業を目指す方
- ・本気でドライバーとして成功したい方
- ・人生に再起をかける方
加盟店お申し込みフォーム
お申し込みの流れ
